沖縄のムーチー

2013年01月22日/ ☆沖縄の風習

旧暦の12月8日は「ムーチー(餅)の日」、新暦でいうと1月19日(土曜日)でした。

毎年家内の実家では、手作りのムーチーを作るのが慣例となっていて
今年は1月20日(日曜日)に、子や孫も一緒になってムーチーを作りました。

ムーチー作りにかかせないのが、月桃の葉の準備。
ご近所で月桃の葉を作っている農家さんの畑に出かけ、自分の手で収穫してきました。

沖縄のムーチー

月桃の葉を一枚一枚きれいな水で洗い、それを丁寧に拭き取ります。

沖縄のムーチー

今年は黒糖と紅イモの2種類のムーチーを作りました。(写真は紅イモです)

沖縄のムーチー

大きな月桃の葉の真ん中に餅を置いていきます。

沖縄のムーチー

これを葉で包んでいきます。

沖縄のムーチー

綺麗な姿になるよう、慎重に折りたたむとこのような形に仕上がります。

沖縄のムーチー

最後はビニール紐で縛ったら完成!紐の色を変えることで中身が分かるようにしてあります。

沖縄のムーチー

大きな蒸し器に入れ、蒸しあがったら完成です!

沖縄のムーチー

無病息災を願い、今年もムーチーを食べて元気な一年を過ごしたいと思います。

沖縄のムーチー

ムーチーは、殺菌効果のある月桃の葉で包んでいるので日持ちしますが
冷蔵庫へ保管して、食べる際は蒸して食べると作りたての味が楽しめます。

蒸し器を持っていらっしゃない方は、電子レンジで温めても、美味しいですよ!

 ※ ご訪問ありがとうございます!

只今、ランキングに参加中☆
ポチッと応援していただくと、とても嬉しいです。
宜しくお願いしま~すニコニコ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ     
   人気ブログ      にほんブログ村        FC2 Blog


[PR] 沖縄旅行を楽しむなら
    沖縄観光タクシー・盛幸(もりゆき)タクシーグループ
    http://www.mori-taxi.net/



同じカテゴリー(☆沖縄の風習)の記事
紅型デザイン集8
紅型デザイン集8(2013-09-19 09:00)

紅型デザイン集7
紅型デザイン集7(2013-09-12 19:00)

紅型デザイン集6
紅型デザイン集6(2013-09-05 20:00)

紅型デザイン集5
紅型デザイン集5(2013-09-04 20:00)

紅型デザイン集4
紅型デザイン集4(2013-08-28 19:00)

紅型デザイン集3
紅型デザイン集3(2013-08-27 18:24)


Posted by 盛幸(もりゆき)タクシーグループ at 21:00 / ☆沖縄の風習